9月1日は「防災の日」です。
皆さんは災害用伝言板ってご存じですか?
知っていても使い方がわからないという方のために、登録や安否確認の方法をご紹介します。
わが家の携帯会社が「Y!mobile」の為、ソフトバンク&Y!mobileでのやりかたになります。
防災の日とは
防災の日(ぼうさいのひ)は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された防災啓発デー。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
災害は忘れた頃にやってきます。
大きな地震を経験した直後は防災グッズや生活用品の備蓄をしていました。
でも、今は何もしていないのが現状です。
「防災の日」という区切りに防災・災害について考えるのも大事なことですね。
災害伝言板とは
災害用伝言板(さいがいようでんごんばん)とは、日本国内で震度6弱以上の地震や水害などの大規模な災害が発生した場合に開設される、安否確認のための伝言サービス。阪神・淡路大震災での経験を踏まえ、緊急連絡手段の確保と安否確認による電話網の輻輳の軽減を目的として設置された
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十数年前の大地震のあと、帰宅前の夫と電話が通じず連絡がとれなかったことを思い出しました。
電気もとまったため、情報の入手手段がなく、ただただ無事を祈ってました。
そんな経験もあり、安否確認のための伝言サービスの重要性を感じています。
ちょうど朝聞いていたラジオで、災害用伝言板の話をしていました。

聞いたことあるけど、使ったことないなぁ



やってみようか!
ということで、早速チャレンジしてみました。
災害用伝言板アプリをつかってみよう
体験サービスを受けられる日
提供機関 | ●毎月1日、15日 ●正月三が日 ●防災週間(8月30日~9月5日) ●防災とボランティア週間( 1月15日~1月21日) |
体験内容 | 安否情報の登録・確認・削除 |
体験サービスをぜひ利用してみましょう。
災害用伝言板アプリをダウンロードしよう
iPhoneをご利用の場合はこちらから
Android One X5 , Android One S5 , Android One X4 , Android One S4 , Android One X3 , Android One S3 , Android One X2 , Android One X1 , Android One S2 , Android One S1 , 507SH , HUAWEI nova lite for Y!mobile , Nexus 6P , arrows J , LG Q Stylusをご利用の場合はこちらから
- ※Nexus 5X , Nexus 6 , Nexus 5 ではアプリのご利用および安否確認登録ができません。安否情報の確認はこちらをご利用ください。
- ※AQUOS ケータイ3 , DIGNO ケータイ2 , AQUOS ケータイ2 , DIGNO ケータイ , AQUOS ケータイの場合、「メインメニュー」の「サービス」をクリックし、「災害用伝言板」にアクセスしてください。





これだね♪
災害用伝言板アプリ に登録してみよう


「同意する」をクリックしましょう。


お好みでどうぞ♪
わたしは「許可しない」にしておきました。


ご自分の電話番号を入力しましょう。


上の災害用伝言板を開いてみましょう。


「登録」をクリックしましょう。


状態やコメントを入れて、「登録」を押しましょう。



これで安否確認の登録ができました♪
災害用伝言板アプリで安否確認をしてみよう
登録のやり方「④災害用伝言板を開こう」までは一緒です。


確認をクリックしましょう。






夫の安否確認(訓練です)が無事にできました。
ワイモバイル公式ページより
震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合
(通常時は、自動Eメール送信設定機能のみ操作可能)
主な機能
- 安否情報の登録
- お客さま自身の安否情報を登録し、家族・知人に伝えることができます。
- 安否情報の確認
- 家族・知人の安否情報を確認することができます。
- 自動Eメール送信設定
- 災害用伝言板に安否情報を登録した際に、あらかじめ設定した家族・知人宛に安否情報を自動Eメール送信できます。
安否情報の確認 について補足
登録された安否情報の確認は、他社携帯電話やパソコン等からも行えます。
他社携帯電話やパソコン等から災害用伝言板をご利用する場合は、以下URLよりご確認いただけます。
他の携帯会社の災害用伝言板について
わが家の携帯会社が「 Y!mobile」の為、ソフトバンク&Y!mobileでの説明になりました。
他の携帯会社の災害用伝言板についてのリンクも貼っておきます。
参考にどうぞ♪
携帯会社ではないものの、こちらもあります。
まとめ
防災の日というこの日は、家族と災害が起きた時の行動を話し合ういい機会の日ですね。
わが家も大きな地震を体験しているからこそ、災害時の家族のルールの大切さがわかります。
LINEでも連絡はとれるのかもですが、「災害用伝言板」というものの存在を知り、使えるというのも大事なことですね。
ぜひ、体験できる日に家族で訓練をしてみてはいかがでしょうか?
コメント