せっかく手帳(スケジュール帳)を買ったけど結局使わなくなった経験ありませんか?
それは、自分に合っていない手帳を使っているからかもしれません。

手帳って途中でつかわなくなっちゃうんだよね



種類が多すぎて何が自分に合うのかわからない
そんなあなたに、文具が大好きでいろいろな手帳を試し、お気に入りの一つを見つけることができたわたしが、手帳選びのポイントをご紹介します。
今は手帳とデジタルを併用してスケジュール管理している人が増えているそうです。わたしもその一人です。
外でスケジュールの変更などあればスマホで管理し、家で手帳に書き込みます。
デジタルだけでもいいのかも知れませんが、予定を整理しながら書いてまとめることで、頭も整理され、効率もアップしますよね。
自分にあった手帳を見つけて、一年過ごせると手帳を育てる楽しさに気づくことができますよ。
手帳を使う目的を考えよう
ポイントその1 何のために手帳を使うのか
まずは手帳を使う目的を考えましょう。
- ビジネスシーンで使いたい
- プライベートで使いたい
- ビジネスとプライベートを兼用したい
- 日記やメモを書きたい
- 目標達成したい
手帳を使う目的がわかってくると、手帳選びがグンとわかりやすくなります。
例えば、主にビジネスシーンでスケジュールを管理したいとか、ライフログやメモをたくさん書きたいとか、ある程度の使い方を絞りましょう。
手帳をつかう目的が見えてくると、手帳のレイアウトが絞られます。
手帳を持ち運ぶか考えよう
ポイントその2 手帳を持ち運ぶか?
手帳は持ち運びたい?家に置いておく?
このポイントも手帳選びでは重要です。


持ち運ぶかを決めると、手帳のサイズがだいたい決まってきます。
手帳の記入量を考えよう
ポイントその3 記入量はどれくらい??
毎日たっぷり書きたいか、要点だけ書きたいのかも考えてみましょう。
手帳を持ち運ぶか同様に、手帳のサイズやレイアウトが決まってきますよ。
手帳のサイズを選ぼう
ポイントその4 手帳のサイズを選ぼう


手帳のサイズはおおまかに図の4種類があります。
他にもスマホサイズのコンパクトタイプや、縦長や変形タイプなど、たくさん種類があります。
持ち運ぶかどうか、記入量はどうかなど見えてくると、候補のサイズがしぼられてきます。



ちなみにわたしの手帳はB6のスリムタイプ。
サイズはB6だけど、細長いタイプだよ
手帳のレイアウトを選ぼう
ポイントその5 レイアウトを選ぼう
わたしはここが一番楽しいレイアウト選び♪


レイアウトを見ているだけでワクワクしませんか。
手帳のレイアウトはおおまかに3種類あります。
- マンスリータイプ
- 月間カレンダータイプ・・・見開きで一か月の予定を管理できます。
- ウィークリータイプ
- レフトタイプ・・・一週間の予定管理とメモ欄があります。
- メモタイプ・・・ウィークリータイプの中で一日の記入量が多いタイプです。
- バーチカルタイプ・・・細かいスケジュール管理ができます。
- デイリータイプ
- 1日1ページや、2日1ページなどデイリータイプはたっぷり書き込めます。



1日1ページのデイリータイプを使ってみたけど2カ月坊主でした



まぁ、そんなこともあるよね。
自分にちょうどいい手帳を探したいね。


何月始まりの手帳にするか
ポイントその6 何月はじまりの手帳にする?
手帳も始まりの月がいろいろあります。
大きくわけるとこんな感じです。
- 春始まり・・・3月か4月
- 秋始まり・・・9月か10月
- 冬始まり・・・12月か1月
自分が使いたいタイミングや、元旦から気持ちを切り替えてとか、学校行事に合わせて春始まりがいいかなど、考えてみましょう。
始まり月と同様、考えたいのが日曜始まりか、月曜始まりかですね。



わたしが使い続けている手帳は10月はじまりしかありません。
でも、お気に入りだからいいのだ。
わたしの手帳とは
おまけコーナー






わたしの5年以上使い続けている手帳です。
ハイタイドさんの手帳です。
B6スリムでスケジュールはマンスリー管理。
何といってもお気に入りは、95ページメモ欄がついていることです。
マンスリーでざっくり予定を管理して、メモ欄にたっぷり旅行記や一週間の献立、やりたい事リストなど記録しています。
表紙に緑色のリネンが使われているのも気に入っています。
わたしの場合はこの手帳を選ぶ時、こう考えました。
- 手帳を使う目的を考えよう・・メモ欄メインでスケジュールはざっくり
- 手帳を持ち運ぶか考えよう・・持ち運びたい
- 手帳の記入量を考えよう・・スケジュールは要点のみ、メモ欄にたっぷり書きたい
- 手帳のサイズを選ぼう・・かばんに入れたい
- 手帳のレイアウトを選ぼう・・スケジュールはマンスリーで十分。メモ欄がたっぷりほしい。
- 何月はじまりがいいか・・こだわりなし



わたしの使い続けている手帳の販売がはじまりました。
まさにコレです。
こちらはリフィルだけも売っているのが嬉しいです。
カバーはそんなに傷まないので、リネンの味わいも感じながら育てていく感じが気に入っています。


まとめ
手帳の選び方6つのポイント
- 手帳を使う目的を考えよう・・プライベートメイン?仕事がメイン?
- 手帳を持ち運ぶか考えよう・・持ち運ぶかでサイズが決まってきます
- 手帳の記入量を考えよう・・たっぷり書きたいのか要点だけでいいのか
- 手帳のサイズを選ぼう・・持ち運ぶか?や記入量などで決めていこう
- 手帳のレイアウトを選ぼう・・目的に合わせて、レイアウトを決めよう
- 何月はじまりがいいか・・ライフスタイルに合わせてえらぼう
手帳は1年使うものだからこそ、ここだけは譲れないポイントもたくさんありますよね。
ポイントを押さえ、ある程度候補が決まったら、あとは表紙のデザイン・素材など手帳売り場で実際見て決めるといいですね。
使っていくうちに自分にどのタイプの手帳が合うのか、見えてくると思います。
いろんな手帳に出会うのも楽しいですよね。
みなさんのお気に入りの手帳が見つかるお役に立てれば嬉しいです。



2021年10月はじまりの手帳の販売が始まりましたよ
わたしはもう買いましたー♪
手帳を毎年買うお店はこちら↓
HIGHTIDE ONLINE ハイタイド
コメント